募集中
- 2015/10/30
- 08:52

私事ですが、ついに大家さんになりました。 と云っても可なり小さな物件です。【 物件情報 】 新築木造平屋 敷金0・礼金0 即入居可 高台見晴らし日当たり良好 近くにコンビニ(餌台)あり 現在、入居募集中です。 トリあえず今年中に入居してくれるといいのですが・・・ 家の裏に以前から放置してあったラワンの板切れがあり、処分するつもりでしたが、朽ち始めていていい風合いなので、これで鳥の巣...
干し柿
- 2015/10/26
- 21:45

植えて6年目の小さな柿の木に、昨年十数個の実が生り干し柿を作ったのですが、今年は一つも生りません。 柿は一年おきになる傾向があり、どうも裏年だったようです。今年は干し柿作りは諦めていたのですが、田舎の親類が沢山柿を送ってくれました。 ラッキー!早速、皮を剥いて軒先に吊下げました。 お陰様で今年も干し柿が楽しめます。剥いた皮は庭土と混ぜて肥料にします。2日目にはもう表面が乾いてきています。 1ヶ月後...
木彫刻2
- 2015/10/22
- 20:35

木彫のその後です。今日は以前の会社のOB作品展の出品日で提出してきました。(昨晩、やっと彫り上げました。)とは言うもののまだ完成ではなく、途中段階(進捗率80%くらい)なのですが止むを得ずの出品です。首から上と手の彫りが終わっていません。 又ひざ下の彫りをどうするかを思案中です。(観音像が浮いているようにしたいのですが・・・) 制作中につき、敢えて下部に切り屑を付けたままにしました。膝下の彫りは...
シソ実2
- 2015/10/19
- 21:02

シソの花に止まった体長9mm程の小さなミツバチ?(名前が分かりません。) こんなに小さな蜂も受粉に協力してくれています。毎年この時期になるとシソの実を採ります。 去年はシソの実だけで佃煮を作ったのですが、今年はショウガと一緒にしたフリカケ風佃煮にしてみました。 (お茶碗は陶芸の先生の作品、左の小皿は自作です。)温かいご飯にピッタリです。 丸い小さな粒々の歯触りが...
木彫刻
- 2015/10/15
- 08:25

8月末に、懇意にして頂いている本牧の木工芸会社のオーナー(84歳)から木材を頂きました。立派な米ヒバの角材です。 頂いた木材を前にして、久しぶりに聖観音像を彫ることに・・・ 復興を願って瓦礫の中から、立ち上がる観音像です。ノコギリで大枠を切り取ります。 思った以上に材が硬く、切り込みを入れるだけでも結構時間が掛かります。(・_・;) 筋トレには丁度良いかも・・・木彫は彫り過ぎは失敗につながるので、ノコを...
木の実
- 2015/10/10
- 20:35

木の実、ドングリを採ってきました。左は工作用 あとは?本牧の遊歩道にドングリ(マテバシイの実)が大量に落ちているのを見つけ、採ってきました。 先ずは定番の野次郎兵と独楽。(丸いのはクヌギの実)マテバシイはアクが少なくそのまま食べられるのですが、殻と薄皮を剥いて、一応水に漬けアク抜きをします。焙煎し、豆を挽いて ドングリコーヒーを作ってみました。 (結構手間が掛かります。)お味は如何? コノ...
秋茗荷
- 2015/10/06
- 08:19

秋茗荷 7、8月に出来るミョウガは夏ミョウガと云って小さめのミョウガですが、その後9月以降のミョウガはやや大きめで秋ミョウガと言います。今年は夏ミョウガは雨が少なく日照り続きだったので、水遣りも頻繁に遣ったのですが余り出来が良くなかったのです。これが今年最後のミョウガ、秋茗荷です。8月末からは雨模様の日が続き日照不足で去年ほど秋ミョウガが出ません。 作物は天候に左右され中々思うようにいきません。...
サイフ
- 2015/10/01
- 08:27

今日はサイフのお話です。 (ライフ、ワイフ等、深刻?な話ではないので、お気楽に・・・)以前、新国立美術館のミュージアムショップでガムテープで作った財布を見つけました。ガムテープ製の割に結構高く、財布の中身が寂しくなってしまうので見るだけにしました。面白そうなので帰ってから作ってみたのが、これです。 売られていたのは簡単な納まりのものでしたが、今使っている財布をモデルにしました。ガムテープだけでは頼...